加須市・久喜市・幸手市周辺で植木屋をお探しなら!お庭に関するご相談、年間300件以上!

0120-595-615  受付時間:8時~18時(土日祝も対応)

加須市・久喜市・幸手市 庭木・植木の中島造園

\LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE公式アカウント

\ LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE友だち追加

  • 植木の枝が伸び、隣の敷地に入っている・・・
  • 実家が空き家で、植木・雑草が伸び放題・・・
  • 道路に枝が出て、通行の邪魔になっている・・・

こちらは「ちょっと伸びているだけ」と思っていても、相手はかなり気にしているかもしれません。
いつまでも心地よく住み続けるためにも、大きなトラブルになる前の、早めの対処をおすすめします。


『庭木・植木の中島造園』は、
埼玉県加須市にある地域密着の植木屋です。
加須市を中心に、近隣の地域で庭木のお手入れをいたします。

作業時の立ち会い不要!
植木1本でもお気軽に!


【最短即日】
超特急対応!
越境枝剪定プラン

隣に迷惑をかけている枝があり、それをすぐに切ってほしいという方のために、急ぎでその枝だけをお切りするプランをご用意しました。
とりあえず苦情が来ないようにしておいて、後日、樹全体のバランスを整えます。

状況がわかる写真をお送りいただければ、事前の現場調査なしで、最短即日対応が可能です。
「とにかく早く!」という場合に、ご利用ください。
もちろん、立ち会いの必要はありません。

現金・銀行振込でお支払いいただけます
※クレジットカードは扱っておりません。

完全自社施工!
中間マージンもなく安心

見積り後でも
キャンセル料はかかりません!

アフターフォローも
充実

  • 作業後に気に入らない場合は、無料でお直しします!

スッキリ解決!ビフォーアフター実例

実際にご依頼いただいたケースを、作業前 / 作業後 の写真とともにご紹介します。
お悩み・作業内容・料金・所要時間など、ご参考になさってください。

※料金は税別、切枝処理費は含みません

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)
ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3メートル位あり、1年位手入れをしていない状態の青シダレモミジです。

【お客様のご要望】
枝数を減らしてスッキリさせて、形を整えてほしい。

【作業のポイント】
全体的に枝数が多くて混んでいる状態だったので、半分位に枝を減らしてバランスを見て剪定をしました。シダレモミジは枝が垂れ下がる特性があるので、枝を切る際、垂れ下がる枝を残してシダレモミジの特徴を残しつつ形を整えることがポイントです。

【所要時間】
約1時間

【料金】
約13,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)
ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3.5メートル位ある赤松です。

【お客様のご要望】
芽が伸びて形が崩れてしまったので、綺麗に剪定してほしい。

【作業のポイント】
伸びた部分の枝を20~30センチ位切り詰めて形を整えました。赤松を剪定する際は、葉っぱと芽が二芽位は残る程度の剪定をすることがポイントです。

【所要時間】
約3時間

【料金】
約25,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)
ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)作業後

【形状】
こちらは1~2年剪定をしていない、ボサボサになってしまったアジサイです。

【お客様のご要望】
高さが2メートル位あるので、出来るだけ小さくしてほしい。

【作業のポイント】
一枝ずつハサミで剪定していきました。緑色の葉っぱを2~3枚残るように剪定していくことがポイントです。

【所要時間】
約20分

【料金】
約4,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)
ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが4メートル位あり、2年位剪定をしていない2本のアラカシです。

【お客様のご要望】
伸びた部分を切って形を整えてほしい。

【作業のポイント】
全体的に50センチ位切り詰めて、混んでいる部分の枝を半分位に減らし、風通しを良くして形を整えました。アラカシは強い剪定に耐えられるので、枝を半分位まで減らして風通しを良くすることがポイントです。

【所要時間】
約2時間

【料金】
約15,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)
ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3メートル位あり、1年位剪定をしていない状態のオリーブの木です。

【お客様のご要望】
日当たりも良く、1年で30~40センチ位枝が伸びてしまうので、それ以上の50~60センチ位切ってほしい。

【作業のポイント】
オリーブは幹の近くまで葉っぱがある木なので、お客様のご要望通り50~60センチくらい枝を切り、バランスを見ながら形を整えました。強い剪定にも耐えられる木なので、今回のように思い切った剪定をしてもまた芽が出てきます。

【所要時間】
約30分

【料金】
約6,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

前の矢印
次の矢印
Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)
ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例1(アオシダレモミジ(青枝垂れ紅葉)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3メートル位あり、1年位手入れをしていない状態の青シダレモミジです。

【お客様のご要望】
枝数を減らしてスッキリさせて、形を整えてほしい。

【作業のポイント】
全体的に枝数が多くて混んでいる状態だったので、半分位に枝を減らしてバランスを見て剪定をしました。シダレモミジは枝が垂れ下がる特性があるので、枝を切る際、垂れ下がる枝を残してシダレモミジの特徴を残しつつ形を整えることがポイントです。

【所要時間】
約1時間

【料金】
約13,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)
ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例2(アカマツ(赤松)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3.5メートル位ある赤松です。

【お客様のご要望】
芽が伸びて形が崩れてしまったので、綺麗に剪定してほしい。

【作業のポイント】
伸びた部分の枝を20~30センチ位切り詰めて形を整えました。赤松を剪定する際は、葉っぱと芽が二芽位は残る程度の剪定をすることがポイントです。

【所要時間】
約3時間

【料金】
約25,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)
ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例3(アジサイ(紫陽花)の剪定)作業後

【形状】
こちらは1~2年剪定をしていない、ボサボサになってしまったアジサイです。

【お客様のご要望】
高さが2メートル位あるので、出来るだけ小さくしてほしい。

【作業のポイント】
一枝ずつハサミで剪定していきました。緑色の葉っぱを2~3枚残るように剪定していくことがポイントです。

【所要時間】
約20分

【料金】
約4,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)
ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例4(アラカシ(粗樫)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが4メートル位あり、2年位剪定をしていない2本のアラカシです。

【お客様のご要望】
伸びた部分を切って形を整えてほしい。

【作業のポイント】
全体的に50センチ位切り詰めて、混んでいる部分の枝を半分位に減らし、風通しを良くして形を整えました。アラカシは強い剪定に耐えられるので、枝を半分位まで減らして風通しを良くすることがポイントです。

【所要時間】
約2時間

【料金】
約15,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)
ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)作業前
ビフォーアフター事例5(オリーブ(橄欖)の剪定)作業後

【形状】
こちらは、高さが3メートル位あり、1年位剪定をしていない状態のオリーブの木です。

【お客様のご要望】
日当たりも良く、1年で30~40センチ位枝が伸びてしまうので、それ以上の50~60センチ位切ってほしい。

【作業のポイント】
オリーブは幹の近くまで葉っぱがある木なので、お客様のご要望通り50~60センチくらい枝を切り、バランスを見ながら形を整えました。強い剪定にも耐えられる木なので、今回のように思い切った剪定をしてもまた芽が出てきます。

【所要時間】
約30分

【料金】
約6,000円

◀ 横スライドで他も見られます ▶

前の矢印
次の矢印

ビフォーアフターの写真を動画にしたので、こちらも是非ご覧ください。

お客様の声

はじめての植木屋選びって、不安がありますよね。
でも実際のお客様からは「丁寧で安心できた」「もっと早く頼めばよかった」といった声を多くいただいています。
そんなリアルな感想を、ぜひご覧ください。

Slide

◀ 横スライドで他も見られます ▶

お客様の声

台風でシンボルツリーの支柱が折れ
応急処置の状態でいましたが、前の業者と金額などで 折り合いがつかず、インターネットで探していたところ中島造園さんを見つけました。問い合わせにも丁寧にお答え頂き安心してお願いできました。仕上りも思っていた以上に素敵です。 又、お願いしたいと思っております。本当にありがとうございました。

幸手市 石山

◀ 横スライドで他も見られます ▶

Slide
お客様の声

庭のきんもくせいをいつもは自分で切っているのですが、 あまりにのびすぎて、日当りも悪くなったため、一度、大胆に切ってもらおうと思い植木屋さんを探していたところ偶然にもFacebookで中島さんを知りました。その後Netで確認し誠実そうな人柄に安心し今回依頼しました。
当日は、仕事もていねいでてきぱきとしており、できあがりにとても満足しました。ありがとうございました。

久喜市 板屋

Slide
お客様の声

さすがプロフェッショナルと思います。特殊技能の方なのにリーズナブルな価格と思います。有難うございました。手入れの時期などわかりませんので、定期的にお願いしたいと思います。今後共よろしくお願い致します。

久喜市 内田

Slide
お客様の声

暑い中、庭の剪定ありがとうございました。
植木の剪定に悩んでいたところ「かぞまぐ」で知り、あまりの伸び放題の木を見られてお断りされるのを覚悟で連絡してみました。
気持よく見積りに応じて下さり私の希望通りに切っていただきました。
庭が明るくなりその庭を眺めるのが楽しくなりました。
本当にありがとうございました。

加須市 渡辺

Slide
お客様の声

家を新築した時に、前からあった植木を思いきって抜いてしまったり、切ってしまったら、物足りなくなり、自分で苗を植えてみたりしましたが、何年も待ってられないと思い、インターネットで検索した所、近くの植木屋さんと知り頼んでみました。
剪定も植木も仕上がりが良くて庭が綺麗になった気がします。
格安だと思いますし満足しました。

加須市 水野

Slide
お客様の声

庭の植木が多くて隣の家にも迷惑をかけてしまい、困っていました。以前は知り合いの業者に依頼していましたが、社長が他界してしまい先延ばしになっていました。ネットで調べて中島さんにお願いしましたが、丁寧な仕事ぶりに感心しました。

久喜市 小島

Slide
お客様の声

1、良く仕上げていただき、有難度うございます。
2、地元に植木職人が無くなり、今後に於ても継続して、お願いします。
3. 植木の剪定時期があることも聞いてますが素人にはわかりません。何時でも立寄って、見積りして下さい。
4、野中家の専属業者に指名します。

加須市 野中

Slide
お客様の声

数年前からモチの木の枝や葉が煤でまっ黒になってしまい、何とかしなくてはと思っていました。一本の剪定なので、何処に頼んだらよいか悩んでいたところ、中島造園さんのチラシを目にしました。誠実そうな人柄と直感し、依頼したところ、すばらしい木に変身したモチの木を見ると、頼んでよかったと安心しました。
暑い中、大変ありがとうございました。

加須市 野中

前の矢印
次の矢印

\ LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE友だち追加

ご質問・ご相談だけでもOK!!

ご挨拶 – 中島造園 代表 中島より

中島造園 代表 中島

こんにちは。中島造園の中島と申します。

埼玉県の加須市を中心に営業しています。造園の仕事に就いてかれこれ25年以上になります。

この業界ではそれなりの経験を積んでいますが、お客様からこんな不満やお悩みを聞くことが多いです。

  • 希望がしっかり伝わっておらず、切らないで欲しい枝まで切られてしまった
  • 毎回違う担当者が来るので、引き継ぎがうまくできておらず、前に伝えたとおりに切ってくれなかった
  • シルバー人材に頼んだら、「高所の枝は切れない」と言われた
  • シルバー人材に頼んだら明らかにおかしな仕上がりにされた
  • 愛想が悪かったり、庭内でタバコを吸われたりして不快な思いをした
  • 見積り以上の料金を突然請求された
  • 伐採だけを頼んだのに、他の作業もしつこく勧められた

あなたも、今までこのような思いをしたことは無かったでしょうか?

残念ながら、植木屋の世界は職人の世界です。「サービス業である」という意識がまだまだ低いのが現実です。

もし、あなたが今までにこのような嫌な思いをしたことがあったら・・・
あるいは、これから植木屋を頼むのに、不快な思いをしたくなかったら・・・
中島造園は、お客様に不満を感じさせないための、6つのお約束をしています。

お客様にご不満を感じさせないための6つのお約束

お約束
1

作業前に、しっかりお話を伺った上で、お客様のご希望に沿った作業をします。
お客様の意向を無視した作業はしません。もちろん、「お任せ」でご依頼いただくことも可能です。

お約束
2

最初から最後まで、同じ人間が担当します。
ですので、「毎回同じことを指示しなければならない」「前の人に伝えたとおりにやってもらえなかった」ということはありません。

お約束
3

経験豊富なプロが作業します。
経験の浅い人間に任せて、失敗してしまうことはありません。

お約束
4

挨拶をしっかりし、庭内ではタバコを吸いません。
当たり前のことです。

お約束
5

見積り以上の金額は請求しません。
もし追加費用が必要になる場合は、事前に内容と金額をお伝えし、ご了承いただきます。

お約束
6

強引な売り込みはしません。
プロから見て、「こうしたらもっと良くなりますよ」というご提案はするかもしれませんが、しつこくお勧めすることは絶対にありません。

もし、以上6つのお約束を守れなかった場合は、遠慮なくおっしゃってください。お約束違反のペナルティとして、料金はお返しします。

代表挨拶

「中島造園に頼むとどんな人が来るんだろう?」
という方は、こちらの動画をご覧ください。代表の中島浩明からご挨拶です。
緊張しているので表情が固いですが(笑)、誠実に対応いたします。

空き家問題に取り組んでいます

近年、空き家が増加し、27年5月には空き家対策の特別法も施行されました。 このホームページをご覧の方の中にも、空き家の庭のことでお困りの方もいらっしゃるでしょう。

私は、「全国造園業・空き家問題対策協会」の会員として、空き家の庭問題の解決に取り組んでいます。この取り組みは、マスコミからも注目され取材をされています。

テレビ朝日「ワイド!スクランブル」で、当協会会員が密着取材を受け、活動が放送されました。

新聞にも掲載されました。

 

読売新聞記事
20210905読売新聞記事

 

空き家のお庭だけでなく、ご自宅のお庭のお手入れも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

もちろん、どちらの場合も、作業に立ち会っていただく必要はありません。

空き家の庭の放置が招く危険信号!

知らぬ間に
害虫・害獣の温床、
近隣トラブルの原因に・・・

お庭の雑草や手入れされていない木は、隣への迷惑や見た目の問題だけではありません。

そのまま放っておくと…

  • 雑草や茂みが害虫の絶好の住処に
  • 藪のようになった庭は小動物が集まりやすく、思わぬ害獣被害の原因に
  • 手入れされていない庭は、不法投棄の格好の標的に

これらの問題が積み重なると、「あなたの空き家の庭から虫が飛んでくる」「見た目が気になる」など、思わぬトラブルの種になり、ご近所との関係にも影響が出ることがあります。

最悪の場合は、ご近所トラブルだけでなく、害虫被害の拡大や衛生上の問題にまで発展することも。

早めのお手入れが、後々の大きな問題を防ぐカギになります。

空き家であっても、定期的なお庭のメンテナンスで美しい景観を保ちながら、これらのトラブルを未然に防ぎましょう。

近隣トラブル 不法投棄 害獣被害

安さや手軽さで選ぶと、こんな落とし穴も…

シルバー人材センターも便利屋も、プロではありません

シルバー人材のイメージ

「庭の手入れなら、安くて手軽なところに頼めばいい」

そう思っていませんか?

たしかに、地域のシルバー人材センターや便利屋さんでも庭木の剪定は頼めます。

しかし、実際にはこんなトラブルが起こりやすいのです。

  • ⚠️ 希望していない枝まで切られてしまった
  • ⚠️ 毎回担当者が違い、引き継ぎができていない
  • ⚠️ 高所作業を「できない」と断られる
  • ⚠️ 剪定後、翌年花が咲かなくなった
  • ⚠️ 見積りや作業開始までに長い時間待たされる
  • ⚠️ 作業は安いけれど、見た目や仕上がりに不満が残る

庭木のお手入れは、ただ枝を切ればいいものではありません。

木の特性を理解し、未来の成長を見据えて剪定することがとても大切です。

ちょっと
待ってください!

自分で作業をするリスク、
意外と大きいんです

切った枝が隣家や通行人に当たってしまうイメージ

「それなら、自分でちょっとだけやってみようかな」と思いましたか?

しかしそれは、少しお待ちください。

なぜなら、お庭の手入れには、想像以上に大きなデメリットが潜んでいるからです。

たとえば──

  • ⚠️ 切った枝が隣家や通行人に当たってしまう
  • ⚠️ ハサミやノコギリで手や足を切る
  • ⚠️ 高い脚立から落下して大ケガを負う
  • ⚠️ 正しい知識がないまま切ってしまい、木が弱ったり翌年花が咲かなくなる
  • ⚠️ 想像以上に大量の枝やゴミが出て、処理に困る

ほんの少しだけ…のつもりが、大きな事故や後悔につながってしまうケースも少なくありません。

あなたと、大切なお庭を守るために、どうぞ無理はなさらず、中島造園にお任せください。

季節に適したお庭のお手入れ・一年間の管理方法

季節に適したお庭のお手入れ

「この時期はどんなお手入れをしたらいいの?」とお困りの際にお役立てください。ただし下記は一例で、一部を除き年間を通して行える作業です。庭木の種類や状況によって適した時期はありますが、いつでもお気軽にご相談ください。

▼春(3月4月5月)のお手入れ(クリックすると詳細がみれます)
暖かくなる季節は、新しい庭木を植えるのに適した時期です。
施肥
3月
芽が動き出すこの時期に芽出し肥えを与えると、庭木が元気に育ちます。
植栽
3月~5月
シンボルツリー(記念樹)などもおススメです。木を選ぶ際は見栄えも大切ですが、今後の管理の仕方が大きく変わるので、木の性質をしっかりと知ってから植えましょう。
芝生の目土かけ
3月~5月
芝生の凹凸を直したり、芝生の発根を促進さてあげると、芽の詰まった芝生になります。
芝張り
4月~5月
均等で美しい芝にするためには最も良い時期です。種類は一般的な「高麗芝」から、あのTOYOTAが開発した「TM9」という上質な芝などがあります。ご予算や仕上がりに応じて、芝生の販売から施工までしています。
消毒
4月~5月
害虫の幼虫が目を覚まし、活動を始めます。大量発生する前の予防として、消毒をしましょう。
▼夏(6月7月8月)のお手入れ(クリックすると詳細がみれます)
暑さ対策と害虫対策が重要な時期です。
剪定
6月
梅雨は風通しが悪く、病害虫が発生したり木にカビが生えるので、剪定をして風通し・日当たりを良くしましょう。
消毒
6月~8月
アメリカシロヒトリ、ドクガ、イラガなどの害虫が発生しやすくなります。見つけたらすぐに駆除しましょう。
生垣の刈り込み
6月~8月
刈れば刈るほど枝葉が密になり美しくなります。道路や隣家に面している場合は定期的に刈り込みましょう。
芝生の刈り込み
6月~8月
芝生が伸びる時期です。芝は急に短くすると弱ってしまうので注意が必要です。
マルチング
7月~8月
高温で乾燥する夏の土から根を守るため、土にビニールをかぶせます。土の表面の水分の蒸発防止、急激な乾燥防止効果があります。
▼秋(9月10月11月)のお手入れ(クリックすると詳細がみれます)
台風対策と、冬に向けて対策する時期です。
エアレーション
9月
春から6月にかけて芝生のエアレーションを行っていない場合は、9月に行いましょう。若々しい芝生を保ちたい場合、土壌に穴を開けるこの「更新作業」はとても大切です。
支柱立て・伐採
9月
台風の対策です。浅根性のものや、樹冠が繁り過ぎているものは風で倒れやすいので、支柱を立てます。強風で倒れそうな高木や古木は、安全のため伐採する方が良いでしょう。
根回し
9月~10月
移植をする時期にもよりますが、来年の春頃の予定であれば、この時期に根回しをして移植の準備をしましょう。
松の剪定
9月~10月
美しく風情のある松を保つには年間を通して管理が必要ですが、しばらく放ったらかしでボサボサになっている場合は、この時期に剪定すると比較的長い期間美しさを保つことができます。
お礼肥え・寒肥
11月~
遅秋から冬の雪が降る前に肥料をあげます。来春芽吹く頃に木が養分を吸収し、元気に育ちます。
▼冬(12月1月2月)のお手入れ(クリックすると詳細がみれます)
庭木や害虫が眠っている時期だからこそ、できる作業があります。
草刈り
12月~2月
乾燥した草は燃えやすいので、夏に刈っても伸びていたら、冬にもう一度行いましょう。実際にタバコのポイ捨てが原因で、ぼや騒ぎになった例があります。
強剪定
12月~2月
冬は落葉樹が休眠期に入っているので、木に負担をかけずに思い切った剪定を行える時期です。生長を妨げないだけでなく、古い枝を剪定をすることで、来春には緑が美しい葉を芽吹きます。また、積雪によって枝が折れるのも防ぎます。
移植
12月~2月
強剪定と同じ理由です。移植工事は木への負担がとてもかかる作業ですが、この時期であれば、最も負担をかけずに行うことができます。ですから落葉樹の根回しは夏頃に行うと良いでしょう。
伐採
12月~2月
木が乾燥している冬に伐採すると、切った木は建材などに再利用されるので、地球に優しいエコな作業です。特に落葉樹の伐採のメリットは、葉が付いていない分のゴミ処分費用や手間を抑えられることです。
カイガラムシの駆除
1月と2月
「すす病」を引き起こすカイガラムシの消毒は、1月と2月に1回ずつ行うのがおススメです。春頃、ロウ状の殻で覆われるまでカイガラムシが成長すると、一度の消毒で全てを駆除するのが難しく、何度も消毒しなければいけません。卵や幼虫の段階で2回に分けて消毒を行うことで、結果として後からの消毒費用も抑えられます。カイガラムシ以外の害虫でも、初期の段階で消毒を行うことはとても有効です。

剪定する庭木の例

  • 梅(ウメ)
  • モミジ
  • 榊(サカキ)
  • 南天(ナンテン)
  • ユキヤナギ
  • 金木犀(キンモクセイ)
  • 槇(マキ)
  • 五葉松(ゴヨウマツ)
  • 赤松(アカマツ)
  • ドウダンツツジ
  • モッコク
  • 椿(ツバキ)
  • イトヒバ
  • チャボヒバ
  • 柿(カキ)
  • トキワマンサク
  • 常緑
  • ヤマボウシ
  • ブラシ
  • ハナミズキ
  • ブルーベリー
  • シマトネリコ

他、どんな庭木でもご相談ください!

現金・銀行振込でお支払いいただけます
※クレジットカードは扱っておりません。

完全自社施工!
中間マージンもなく安心

見積り後でも
キャンセル料はかかりません!

アフターフォローも
充実

  • 作業後に気に入らない場合は、無料でお直しします!

ご依頼の流れとお支払い方法

基本的なご依頼の流れは下記の通りですが、遠方からのご依頼などで立ち合いが難しい場合でも、臨機応変に対応いたします!

お問合せの流れ イメージ

1.お電話またはメールでお問い合わせ

「植木を1本剪定してほしい」「庭づくりについて相談したい」など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。折り返しご連絡のうえ、現地調査の日時を決めます。

お問い合わせの流れ 矢印

お問合せの流れ イメージ

2.現地調査、お見積り

現地調査にお伺いします。お悩みやご要望をしっかりお聞きしたうえで最適な作業を提案し、料金をお出します。強引に勧めることはありませんのでご安心ください。

お問い合わせの流れ 矢印

お問合せの流れ イメージ

3.正式なご依頼、作業日時決定

お見積り金額・作業内容をご確認のうえ、お客様が納得されましたら正式にご依頼ください。相見積りなどにより、その場で決められなくてもお返事は後日で構いません。

(日程変更、キャンセル)

正式にご依頼いただいた後、日程変更やキャンセルをされる場合は、作業日の前日までにはご連絡ください。

お問い合わせの流れ 矢印

お問合せの流れ イメージ

4.作業、工事

お約束をした日時にお伺いし、ご要望通りに最後まで丁寧に作業をします。作業にお立ち会い頂く必要はありません。(※もし当日、作業の安全を確保できない天気の場合は、安全面を第一に考え、延期させて頂くことがあります。)

お問い合わせの流れ 矢印

お問合せの流れ イメージ

5.作業ご確認後にお支払い

作業完了後、現場をご確認のうえ料金をお支払いください。仕上がりに関してお気付きの点がありましたら、遠慮なくおっしゃってください。

お支払い方法:現金・銀行振り込み

\ LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE友だち追加

ご質問・ご相談だけでもOK!!

料金表(PDF)をダウンロード

料金一覧(税別)

料金の目安をお伝えします。正式な金額はお見積りの際にお伝えします。 お見積り以上の作業が発生する場合には事前にお伝えし、無断でお見積り以上の金額を請求することはいたしません。
また、当社は季節により料金を変えたりしません。「忙しい時期だから高めに請求する」ことはないのでご安心ください。

 

高さ・広さの目安を表すイラスト

除草剤、消毒薬の使用量目安を表すイラスト

 

 

除草剤・消毒薬の使用量は、お庭や木の状態・害虫の発生状況によって変わりますが、目安として参考にしてください。

剪定 2メートルまで 1本3,000円~(松以外)
伐採(根より上の部分) 高さ2メートル 1本4,000円~
除草剤 1リットル350円~(雑草発生時)
芝生除草剤 1リットル300円~ (11月~3月気温25度以下時)
消毒 1リットル120円~(5月~9月害虫発生時)
樹木植え替え(移植) 高さ2メートル、1本3,000円~
人力除草(草むしり) 1平方メートル300円~(状況によります)
草刈(機械刈) 1平方メートル150円~(状況によります)
植木の販売 例)イロハモミジ 高さ1.5m 3,000円~
施肥 肥料1袋(10kg)2,000円~
目土 1平方メートル 200円~
エアレーション 1平方メートル 150円~
切枝処理費 3トントラック1台16,000円~軽トラック1台6,000円~
天然竹垣 例)四つ目垣 高さ1.2m・1間(1.8m)あたり17,000円
造園・庭づくり ※ご相談のうえ、理想のお庭にします

\ LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE友だち追加

インボイス登録

事業者さまへ。当植木屋は登録業者なので、消費税の控除が可能です。

よくあるご質問

植木屋へのご依頼が初めてで不安な方へ。お客様からよくいただくご質問を掲載しました。

価格について

Q料金は見積もり以上にとられたりしない?
A他にご要望や変更がなければ、お見積り以上はいただきません。変更がある場合には、作業前に金額をお伝えいたします。
Q出張費はかかりますか?
A対応エリア内であれば、いただきません。対応エリア外のお客様の場合、出張費を頂戴する場合があります(事前にお伝えします)。
Q見積もりに費用はかかりますか?
Aお見積りは無料ですので、ご安心ください。
Q見積もりは不在でもやってもらえるの?
A可能です。お客様がご不在の時でもお庭を拝見し、お見積りいたします。

 

時間について

Q何時頃から作業開始ですか?
A開始時間はお客様とご相談の上になりますが、だいたい朝8時頃から開始することができます。
Q土日でも切ってもらえますか?
Aはい。土日、祝日も対応しております。
Q作業にかかる時間はどれくらいですか?
A作業内容、お庭の大きさなどにより大きく変わります。お見積りの際にご相談ください。

 

作業について

Q雨の場合はどうなるの?
A安全をきちんと確保でき、作業に支障がないと判断した場合は、雨でも作業いたします。作業が難しいと判断した天候の場合は、改めて日程調整をさせて頂きます。
Q薬剤や騒音など、近所に迷惑にならない?
Aご近所に影響があるような大きな作業の場合は、事前にご近所にご説明に参りますので、ご安心ください。
Q作業で出たごみはどうなるの?
A当方でトラックで撤去いたします。撤去にかかる費用は、事前にお見積りいたします。
Q高い木でも切ってもらえますか?
Aお任せください。これまで、20メートルほどの木でも剪定してきた経験があります。

\ LINEチャットで手軽に問い合わせ /

LINE友だち追加

作業対応エリア

下記エリア以外でもお伺いいたします お気軽にご相談ください

埼玉県
  • 加須市
  • 久喜市
  • 羽生市
  • 幸手市
  • 白岡市
  • 蓮田市
  • 春日部市
茨城県
  • 古河市
  • 坂東市
栃木県
  • 佐野市

※エリア外でも、出張可能です。ご相談ください。

緊急マーク

台風・災害時の緊急対応サービス

緊急時のお庭トラブル、迅速に解決します

台風や突然の豪雨で、庭が被害を受けることがあります。

  • 強風で折れた枝が敷地内や隣地に散乱してしまった
  • 庭木が根元から傾き、倒れそうになっている
  • 飛散した落ち葉や小枝が庭中に広がり片付けが必要

このように災害が発生すると、放置された庭木が思わぬ二次被害を引き起こすことも。

早めの対処が安全確保の第一歩です。

中島造園では、災害発生前の予防対策から、被害発生後の緊急処置まで、あらゆる状況に対応し、お客様の大切なお庭を守ります。

事前の予防対策から事後の復旧まで、お庭のトラブルは中島造園にお任せください。

植木とともに歩む道 〜中島造園業の想い〜

中島造園 代表 中島

植木屋になったきっかけ

私がまだ子供の頃、祖母の家に植木屋さんが来ていて、私もその植木屋さんの真似をしてハサミで枝を切ってみると、すごく楽しい!面白い!と感じたことが、そもそものきっかけでした。 それからというもの、植木屋さんへの憧れを抱くようになった私は、夏休みなどで祖母の家に行くと、庭木の剪定(・・と呼べるのか謎ですが笑)をするようになり、祖母がとても喜んでくれたのをよく覚えています。

中学・高校時代

中学生になって進路を真剣に考えていた頃、農業高校に造園科があることを知り、植木に関してもっと勉強したい・植木屋になりたいという思いから、埼玉県杉戸農業高等学校の造園科へ入学しました。造園科といっても、授業内容の半分は普通科と同じ科目だったので、科目数が多くて大変でしたが、造園の勉強ができてとても楽しかったです。ちなみに「造園」とは、測量・植木の剪定・移植などのことで、高校で初めて造園の世界を広く浅く学びました。

高校卒業後の仕事

卒業後は、高校で学んだことを活かすために、久喜市の造園会社・有限会社樹幸苑緑化に就職しました。この会社では、主に公共工事と民間工事を行っています。公共工事は野球場や更地に公園を造る工事で、 民間工事は個人邸のお庭を造ったり、植木の剪定・伐採を主に行うのですが、私が好きだったのは民間工事です。なぜなら、直接お客さんとお話をするので、喜んでもらえることがその場で実感できたからです。

独立に至った理由

就職してからも、いつかは独立したいと思っていましたが、お客さんの喜んでいる姿が直接見られる「民間工事を優先でやりたい」と強く思ったことが、独立決意のきっかけとなりました。そして平成24年11月に独立し中島造園の代表となり、現在に至ります。

植木職人としての理念・ポリシー

植木屋は職人魂が強い人が多く、職人として木への考え方がそれぞれあり、木の性質によってお客さんの要望通りに切ることができないとか、この木はこうした方がいいからこのようにする、という人もいます。確かにプロの視点でアドバイスをすることはありますが、ひとつ間違えれば、それはただの押し売りになってしまいます。ですから、まずはお客さんの要望通りになるように最善を尽くすことを、私は心がけるようにしています。

植木屋になって良かったと実感すること

植木屋になって良かったと実感するのは、大好きな植木に携わることでお金を貰い、なおかつお客さんにも喜んでもらえることです。 よくある依頼は、いつの間にか伸びてしまった枝や、大きくなりすぎた木の対処に困っているというものですが、その悩みを解決できた時、「きれいになって良かった」と言って頂いたり、大変な作業の後には「ご苦労様でした」と言ってもらえることも嬉しくて、本当にこの仕事にやりがいを感じています。

資格のこと

資格は、1級造園技能士・2級造園施工管理技士・2級土木施工管理技士を持っています。植木屋という職業に興味のある方は、是非こちらの動画もご覧ください。

その他の活動

平成27年10月に「全国造園業・空家問題対策協会」を発足し、その代表理事をしています。近年増加しつつある空き家問題について、造園業の立場から解決の一助となるべく、全国の造園業の有志が集まりました。当協会の活動を通じ、空き家の庭木に関するトラブルを少しでも減らすことで、社会に貢献していきたいと考えています。

事業者情報

屋号
中島造園
代表
中島浩明
住所
埼玉県加須市久下4-4-7
TEL/FAX
0480-65-6070(※営業電話はご遠慮ください)
登録番号
T5810678930042
経歴
久喜市の㈲樹幸苑緑化で15年勤務。 主に公園管理、個人邸、庭園作り等の業務に携わる。その後 独立し中島造園の代表となる。
資格
1級造園技能士
2級造園施工管理技士
2級土木施工管理技士

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
お庭を通じて皆さまとお会いできることを、心より楽しみにしています!